SPPとSLP
歯ぎしり ・食いしばり、いびきや睡眠時無呼吸症候群などにお困りではありませんか?
SPP/SLPは、日本歯科大学顎関節症診療センター初代センター長ならびに、日本歯科大学名誉教授である
丸茂義二先生考案の歯ぎしり・食いしばり・睡眠時無呼吸症候群などを効果的にコントロールできる装置です。
SPP(スーパーパラタルプレート)とは?

SPPとは「スーパーパラタルプレート」の略で、上の歯の根元部分にフィットする形状の装置です。上の歯の内側に左右で差があってもSPPを装着することで解消できますし、舌が自然に上の歯の前歯の根本(スポット)に位置しやすくなります。装置はできるだけ違和感が少ないように、非常になめらかに研磨仕上げが施されていますので、ザラザラした感触を受けることはありません。 口を閉じているときは舌の先がスポットに軽く触れていることが望ましいのですが、何らかの理由で舌が低い位置にあったり、喉の奥側に寄ったりしていると、舌を動かす筋肉に影響して姿勢が悪くなることがあります。また噛む動作や呼吸にも悪影響をおよぼしますので、当院ではSPPを使って舌の位置を適切にする治療をおすすめしています。 SPPは日本歯科大学の名誉教授である丸茂義二先生が考案された装置で、呼吸の改善や鼻呼吸への誘導、睡眠時無呼吸症候群の予防に役立ちます。
SLP(サブリンガルプレート)とは?

SLP(サブリンガルプレート)とは、歯ぎしり・食いしばり・睡眠時無呼吸症候群などを効果的にコントロールするための装置です。(日本歯科大学名誉教授 丸茂義二先生考案)低位舌になっている舌を前方に押し出す作用があり、夜間・日中の歯ぎしり・食いしばりを軽減できる可能性があります。下の歯列の内側に装着する、小さな入れ歯のような装置で、最小限のレジンと金属で構成されていますので、一般的な入れ歯のような異物感はありません。SLPを装着していると、自然と舌の位置を適正化する作用があり、装置を付けていなくても舌の位置を維持できるようになります。